TOP > 山形 どんどん焼きカフェ カシワヤ 日記 > 忙しさの中に冷静さを。 日曜日
こんばんは(^^)日曜日が終わろうとしています。まだ閉店ではありませんが、日曜日も18時を回ると終戦の気分です(´∀`)この気持ち分かる人がきっといるはずです!w
さて!今日は日曜日ですから、例によって混みました!混んだんですが、注文内容的にあまりテンパらないで済みました(´ω`)だがしかし反省点が。
やはり連発で作ると鉄板の温度にバラつきが出ます。普通は分からないレベルかもしれませんが、何度かカシワヤのどんどん焼きを食べた事がある方なら気付いているでしょう。『もうちょっと香ばしい味わいがあったような…』と(´ω`)
生地表面のコゲ目です。これはお店によると思いますが、やはり生地表面が茶色くコゲた方が美味しいです。時間を掛けたじっくりコゲじゃないですよ?一気に焼き上げた『ジュー!』ってコゲ目!店内が混んだ時にこれがまだ上手くできません…。
これを解決する方法は2つ。絶妙なガス調節と、手際の良い焼き上げです。
細かく言うと他にも水分量やかき混ぜる時間などもあるんですが、それはほぼ完ぺきに習得出来たと思います。なにせ時間があれば出来る事。しかし"火"に関しては…う~ん…
今はガスの調節でなんとかしている感じです。本当は強火にして手際よくすれば一番良いのですが、トッピング系のどんどん焼きが注文に入ると丸めるタイミングにバラつきが出るのです。
たとえばどんどん焼き・チーズどん・ネギだくどん。この3つは全然違う3つで、ネギは最初にトッピング、チーズは後からトッピング、どんどん焼きはそのままです。しかもネギに関してはネギにコゲ目を付けなきゃならないので独特のタイミングがあります。チーズは最速で巻いて、どんどん焼きはチーズとネギだくの間のタイミングです。
で、そもそも何から作るか、というのにも順番があります。これは一気に2枚焼くのか3枚焼くのか4枚焼くのかによっても変わってきます。なぜかと言うとチーズをトッピングする時間が一番長いので、チーズが入ると他のどんどん焼きを丸める時間が遅くなるのです。なのでチーズは後半に来るのが基本です。
しかしそれだけでは作る順番をまだ決めれません。テイクアウトです。テイクアウトしてから何分経つとどのどんどん焼きがどう変化して、どれくらい美味しくなくなるのか?これも各どんどん焼きを3分・5分・7分10分・15分・20分・30分・1時間・2時間・5時間・10時間・24時間で食べ比べました。
好みもあるのでこれはボクなりですが、美味しさが保たれる順位を付けると…
1位 ネギだくどん
同率2位 どんどん焼き
同率2位 たまごどん
4位 チーズどん
5位 のりまきどん
ネギだくどんは驚異的です。1時間過ぎても美味しいのはネギだくどんだけです。対してのりまきは…もう海苔が湯気でエライことになっちゃいますw今はテイクアウトをオススメしていません(´ω`)つまり注文が10本とかになると、これらの順番が凄く大事になってくるのです(`ω´;)
ここまでを踏まえて、作る順番を決めるのです。そしてあとは火、と言うことです。これらの順番が守られても上手く焼き上げられなければ元も子もないのです(´ω`)
と、これらをお客さんとお話しながら、注文を聞きながらするわけです。言葉にすると難しい感じですが、仕事量としては別段多くはありません。ただただ、もう一人いれば効率が上がって売上も上がってるんだろうなぁというだけです。ボク一人でドコまで効率を上げれるか?というのがいま模索しているところなのですね!
(`ω´)/
でもね、こんなの最初は何も分からないですから散々だったわけです…。でも『アレ持ち帰ったら水っぽくて美味しくない』『冷えたらマズイね』『ソースが薄くなって食べれないな』『生地が崩れるよ』など、ハッキリ言ってくれる方が少なからず居てくれたのです(TωT)
そう言ってくれる人がいなかったらと思うと…ゾッとします(`ω´;)他人に自分で気付かない間違いを指摘されることを"ありがたい"と思うか"ムッとする"か。ボクは昔から前者です。後者は、可愛そうだと思います。後者ほど持ち前の能力が高い訳ですから、もったいないです。
また訳分かんないブログです。もう閉店寸前ですね。帰ります(`ω´)
PS.今月の休みは次の火曜日です!
昨日のアクセス数 322
これまでのアクセス数 18723